お知らせ
2025年2月 機能バージョンアップのお知らせ
サイトオーナー各位
平素は、jobMAKERをご利用いただき誠にありがとうございます。
この度、2025年2月27日に一部機能を改修しましたので、ご案内申し上げます。
【管理画面・求職者画面】メールアドレスの重複チェック対応
現在、求職者一覧には、応募のみユーザーと呼ばれる、非会員のデータも初期表示は非公開なものの、データが登録されています。
そのため、Indeedエントリー経由で応募になった、応募後に会員となるかを選択させる会員機能を利用している場合、応募者CSVをダウンロードして、求職者一覧にデータをインポートしようとすると、既に求職者に同じメールアドレスのデータが存在しているため、メールアドレスの重複チェックでエラーとなり、登録ができない状況になっていました。
Indeedエントリーが始まり、手動で会員とする運用も増えてくると考えられるため、メールアドレスの重複チェックの対象に、「応募のみユーザー」は含まないように変更いたしました。
【お祝い金機能】成果報酬型サイト対応
現在、jobMAKERには成果報酬型のサイトを運用される企業様もいらっしゃることから、応募後、採用に至った場合にお祝い金をサイト運営者から応募者宛に出すことで、掲載企業の費用発生を管理する機能となる、お祝い金機能が搭載されております。
人材紹介では、お祝い金は数年前に廃止となりましたが、求人メディアを運用するサイトも2025年4月より廃止することとなりました。
※お祝い金の廃止に伴う内容につきましては、厚生労働省のWEBサイト等でご確認をお願いいたします。
求人メディアでのお祝い金の廃止に伴い、jobMAKERのお祝い金機能をOFFにする必要があるのですが、お祝い金機能をOFFにすることで、「入社日」「退社日」の入力や、求職者に「入社予定日を」入力されるフローが無くなり、jobMAKERでの運用が変わってしまう恐れがあるため、以下のようにお祝い金機能を変更し、お祝い金の表示やお祝い金の申請フォームの利用が無くても、成果報酬型のサイト運用ができるようにいたしました。
<変更内容>
応募項目設定の「入社日」「退社日」をお祝い金機能の制御から外し、入社予定日入力機能機能をご利用いただくことで「入社日」「退社日」項目をご利用いただけるようになりました。
「入社予定日」を求職者マイページから入力できるようなフォーム機能を新たに新設いたします。(入社予定日入力機能機能をONにして頂く必要があります)
メール設定の「採用通知」メールをお祝い金機能の制御から外し、どのサイトでも応募者ステータスの「No.2 採用」を選択時に通知先メールアドレス宛にメールが送信できる。
メール設定に「退社通知」メールを新たに追加し、どのサイトでも応募者ステータスの「No.3 退社」を選択時に通知先メールアドレス宛にメールが送信できる。
お祝い金機能のOFFは、弊社での設定変更が必要となります。設定変更をご希望の場合は、弊社サポート窓口までお問い合わせください。
【indeedエントリー】Indeedエントリー経由の応募通知メールの設定対応
jobMAKERには、indeedエントリー機能が搭載されております。indeedエントリーの場合は、Indeedの応募フォーム上で応募完結が行われ、応募者データがjobMAKERに送信される、という仕組みとなっております。
応募者はIndeedで応募した、という意識が強いため、jobMAKERのサイトから、応募者に対し自動で応募通知メールの送信は行わない仕様となっておりますが、規約でサイト名を表記している、派遣・紹介サイトのため、サイト運営企業と求人を掲載している企業が同じ、応募通知メールに掲載企業からのメッセージしか記載していない、等、自動で応募通知メールを送信したいケースもあることから、ユーザー宛の応募通知メール設定を新たに作成いたしました。
こちらのメール設定は、求人ボックス、スタンバイと同様に弊社での設定変更の上利用可能となります。ご利用をご希望のお客様は、弊社サポート窓口までお問い合わせください。
【PORTERS連携】マッピング項目の追加対応
jobMAKERには、PORTERS連携機能が搭載されております。PORTERSとの連携の自由度向上のため、以下の3点のマッピングが利用できるように機能を拡張いたしました。
1.求職者>登録日の連携
現在、PORTERSの「年月日型」は正常に連携ができるが、「年月日時分型」の項目には連携ができない仕様となっている。
JMAからPORTERSに「年月日時分型」の項目にも連携ができるように機能を拡張いたしました。
2.求人原稿No.を応募時にフェーズメモに連携している場合、求人原稿URLもフェーズメモに追加
現在、求人原稿IDはフェーズメモに連携できるが、求人原稿URLが連携されず、応募した求人の情報を確認するために手間がかかっている状態でした。
求人原稿No.をフェーズメモに連携している場合、改行でその求人原稿URLもテキストでフェーズメモに登録するようにいたしました。
3.求人原稿のマッピングでJob.P_Clientを指定した場合にIDではなく項目名を連携
求人マッピングを行っている際、企業名などclientにデータのあるシステム型の項目を利用したいケースが多々ありますが、clientに含まれている項目は、連携時にIDで表示されていました。
Job.P_Clientを指定した場合にIDではなく項目名がjobMAKERに連携されるように修正いたしました。